第5話【「金ナシ、人ナシ、時間ナシ」苦難の中で生み出した商品】

調味料開発によって、「発酵条件を変えていくことで酒以外のものが生まれる」ということを確信した徳山が次の開発に取り組んだのが「入浴剤」。
――なぜ入浴剤なのか?
それは昔から良く知られた入浴法「酒風呂」からヒントを得た発想でした。「酒風呂」とは風呂の中に酒を入れることで血行促進され、湯冷めしにくいとされている入浴法で、小さいころから徳山の身近にあったもの。冷えは万病の元――酒の多様性は酒屋がいちばんよく知っていました。

1000通り以上の発酵法の中から生まれた米のエキス

まずはエキスの開発のため、調味料開発の時と同様に、数十パターンもの米の発酵方法を繰り返し、最も効果の高いエキスが作られるパターンを探しました。しかし「効果があるだろう」と思えるものでも、実際の温浴効果を測るには試してみるしかない。徳山はできたエキスを風呂に入れては入浴、を昼夜問わず繰り返しました。
自分自身の肌で試しては改良、試しては改良・・・そんな試行錯誤の末、1000通り以上の発酵パターンの中から皮膚刺激がなく、最も温浴効果が高い発酵パターンのエキスが見つかったのです。 徳山はまず、妻に試してもらいました。すると妻は風呂から出るなり、満面の笑顔で徳山に「もう、肌がつるつる!今までの入浴剤の中では最高にいいですね!」と言いました。
――よし、これだ。
徳山はエキス入りの風呂に入浴したあとの、これまでにない肌のあたたかさと、すべすべした触感に確信を得たのです。

ホテルに缶詰で行った官能検査

次に徳山はエキスを使用した入浴剤の開発に取り組みます。
このエキスを使用した入浴剤は厚生労働省に医薬部外品としての申請を行うことにしたので、申請のために温浴効果を証明する科学的なデータ採取や官能検査が必要となりました。しかし、当時の勇心酒造には温浴効果の科学的なデータを取るために必要な機器の備えは無く、購入のための資金もありませんでした。データを取らなくては申請は行えません。そこで、当時勇心酒造にアルバイトに来ていた香川大学農学部の研究員を通して他社の研究室で機器を借りてデータ採取を行うことにしました。
他社の研究室で裸にはなることはできず、前腕部のみで温浴効果の実験を行いました。効果の出にくい前腕部でのみ実験を行うことに不安はありましたが、それのみでも顕著な実験結果を得られたことで、よりその効果を確信しました。
一方、官能検査では社員がホテルに缶詰になって行いました。昼夜問わず、ホテルの一室で浴槽に湯を張り、エキスを加え、入浴しては温浴効果を測る。湯を抜いてはまた張り、エキスを加え入浴する・・・という作業を延々と繰り返し行って温浴効果のデータをとりました。
そうして出来上がった、はじめての入浴剤は「バス88」と名づけられました。米由来の入浴剤としてはじめて医薬部外品の新規有効成分として承認されたのです。

米には秘められた無限の可能性がある。徳山はその考えに間違いはないと確信しました。